千葉県市川市立宮久保小学校からのお知らせ
2019年6月28日金曜日
すもう部、頑張りました
本日のすもう大会の結果についてお知らせします。
対 行徳小 2対5 で負け、
対 中山小 5対2 で勝ち、
対 柏井小 5対2 で勝ちました。
くじの結果、残念ながら決勝には進出できませんでしたが
すもう部の健闘に拍手を送りたいと思います。
2019年6月20日木曜日
学校部活動の活動方針
市川市立宮久保小学校 校長名 松田 智
教育目標
|
○学校教育目標
夢に向かって挑戦
○学校教育目標と部活動との関連、また、部活動の教育的意義等
部活動は生徒がスポーツや文化等に親しみ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養に資するものとして、学校教育の一環として行われるものである。
また、体力や技能の向上を図る以外にも、好ましい人間関係の形成や社会性・公共性を身につけるなど、生徒の多様な学びの場として、教育的意義が大きい。
|
部活動の基本方針
|
○適切な指導
顧問は、担当する部の特性等を踏まえ、できるだけ短時間に、合理的にかつ
効率的・効果的な活動を工夫する。児童の人格を傷つける言動や体罰を根絶するとともに、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントについても根絶を徹底する。
○適切な活動時間
・1日の活動時間は、平日においては長くとも2時間程度、学校の休業日は3時間程度を基準とする。ただし、この時間を超えて活動する場合は、その前後の時間を短縮することで、過度にならないよう留意する。
学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける。平日は月曜日の朝と水曜日の放課後の「ノー部活タイム」を合わせて1日の休養日とする。土曜日・日曜日は少なくとも1日以上を休養日とする。ただし、大会等のために土曜日・日曜日ともに活動した場合は、他の曜日に休養日を振り替えるよう努める。
・夏期休業中は、学期中の休養日の設定に準じるが、夏季の学校閉庁日や年末年始の休日を活用し、まとまった休養期間を設ける。
○事故防止
・活動中のけがや事故を未然に防止し、安全な活動環境を整える。
・
熱中症予防には、暑さ指数(WBGT)を参考にし、顧問が適切に判断する。
○その他
顧問は、年間活動計画ならびに毎月の活動計画及び活動実績を作成し、校長に提出するとともに、児童・保護者に周知する。
|
2019年5月21日火曜日
本日のような荒天の場合
年度初めに配布されたプリントを参照してください。以下プリントの内容をそのまま記載します。
年度初めに配布されたプリントを参照してください。以下プリントの内容をそのまま記載します。
平成31年4月8日
保護者の皆様
市川市立宮久保小学校
校長 松田智
市川市非常変災時(台風等)における学校の対応について(お知らせ)
陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、市川市では非常変災時(台風等)における学校の対応につきまして、下記のとおり、全市的又は中学校ブロックを基本として、「休校」や「登校を遅らせる」等の対応をとりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
なお、お子様の登校につきましては、学校からの事前連絡または連絡がない場合でも、ご家庭で判断され、様子をみて登校を遅らせるか休ませるなどする措置を認めております。
記
警報名
|
登校の対応について
| |
千葉県北西部に、下記の5種類のいずれか一つでも発令継続中の場合の対応
| ||
|
避難指示・避難勧告
|
午前6時の時点で、千葉県北西部(市川市全体)に、いずれか一つでも発令されている場合
(1)学校からの連絡があるまで「自宅待機」
(2)午前7時までに、緊急連絡メールで各家庭に向けて
「休校」「登校を遅らせる」等の対応を周知
|
特別警報
| ||
暴風警報
| ||
暴風雪警報
| ||
大雪警報
| ||
上記以外の対応
| ||
|
大雨警報
|
(1)原則、通常通りの登校
(2)「自宅待機」の場合は、午前7時までに各家庭へ連絡
|
洪水警報
| ||
中学校ブロック内の地域において、「避難指示・避難勧告」が発令されている場合の対応
| ||
|
避難指示・避難勧告
|
午前6時の時点で、中学校ブロック地域内に、発令されている場合
(1)学校からの連絡があるまで「自宅待機」
(2)午前7時までに、緊急連絡メールで各家庭に向けて
「休校」「登校を遅らせる」等の対応を周知
※条件により、学校の対応が違う場合もあります。 |
登校後に、下記の警報が発令された場合の対応
| ||
|
特別警報・暴風警報
暴風雪警報・大雪警報
|
各学校や地域の状況に応じて、下校時刻を変更するなど、安全を考慮した適切な措置を講じる
|
※「臨時休校」の場合、放課後保育クラブは「閉所」となります。(小学校)
※「臨時休校」の場合、市民図書館は「閉室」となります。
※前日から、又は午前6時の時点で「警報」が発令されている場合は、朝の諸活動(部活動を含む) は中止となります。
※市立幼稚園についても、上記の対応に準じます。
2019年3月26日火曜日
小1死亡、6年生の8倍=歩行中事故、横断歩道も注意―警察庁
2018.3/22(木) 10:16時事通信社配信
昨年までの5年間に起きた小学生の歩行中の交通事故を分析したところ、1年生の死亡者数が6年生の8倍に上ることが22日、警察庁の調査で分かった。死傷事故は道路の横断中が最も多く、うち4割は横断歩道上だった。
警察庁によると、歩行中の小学生の死亡者数は過去5年間で計84人。うち1年生が32人を占め、4人だった6年生の8倍に上った。けが人を含めた死傷者数を人口10万人当たりで見ると、1、2年生に相当する7歳が全年代で最多で、午後3~5時の下校時間帯が特に多かった。
道路横断中の死傷者は1万8841人。うち横断歩道のない場所での被害は1万262人だったが、横断歩道上も約4割に当たる7364人に上った。横断歩道での飛び出しや信号無視が計約1000件あった。
警察庁によると、歩行中の小学生の死亡者数は過去5年間で計84人。うち1年生が32人を占め、4人だった6年生の8倍に上った。けが人を含めた死傷者数を人口10万人当たりで見ると、1、2年生に相当する7歳が全年代で最多で、午後3~5時の下校時間帯が特に多かった。
道路横断中の死傷者は1万8841人。うち横断歩道のない場所での被害は1万262人だったが、横断歩道上も約4割に当たる7364人に上った。横断歩道での飛び出しや信号無視が計約1000件あった。
以下、警視庁のホームページより引用
子どもの交通事故の特徴
子どもの交通人身事故で多いのは、
●道路横断中 ●自宅付近 ●夕方の時間帯 ●自転車の事故 ●小学生の男子児童
自転車では、交差点での安全確認が不十分なことや一時停止しなかったことが原因になっています。また、歩行中では飛び出しが原因になることが多くなっています。
子どもの交通事故事例
信号に従っていても、横断歩道を渡っていても、必ずしも安全ではありません。
右折や左折をする車、信号の変わり目で無理矢理交差点に進入してくる車、横断中の歩行者に気がついていない車などがあるかもしれません。必ず、右左(みぎひだり)の安全確認をして、車が止まっているか、運転手さんが自分に気がついているかなどを確認してから渡りましょう。
右折や左折をする車、信号の変わり目で無理矢理交差点に進入してくる車、横断中の歩行者に気がついていない車などがあるかもしれません。必ず、右左(みぎひだり)の安全確認をして、車が止まっているか、運転手さんが自分に気がついているかなどを確認してから渡りましょう。
小学生の交通事故
信号機設置・交差点・横断歩道を横断中
新入学、新学期に向けて、交通安全について子どもと一緒に考えましょう!通学路だけでなく、塾や遊びのために利用する道路に潜む危険を子どもの目線で見てください。
歩く時の約束
●道路を渡るときは横断歩道を渡りましょう。
●信号が赤の時はとまり、青の時は右と左をよく見て、車が来ていないかを確かめてから渡りましょう。
●道路を横断中も、右と左をよく見て、車が来ていないかを確かめましょう。
●道路や車のそばでは、絶対に遊ばないようにしましょう。
自転車に乗る時の約束
1. 自転車は、車道通行が原則です。
●子ども(13歳未満)が自転車に乗るときは、歩道を走ることができます。
●子ども(13歳未満)が自転車に乗るときは、歩道を走ることができます。
●大人(13歳以上)が自転車で歩道を通れるのは、標識などがある場合と車道を通るのが危険な場合です。ただし、70歳以上の人と身体の不自由な人も、子どもと同じように歩道を通ることができます。
2. 歩道では、車道寄りをゆっくり進みましょう。
●歩行者が多いときは、自転車からおりて、おして歩きましょう。
3. 交通ルールを守りましょう。
自分、そして他の人を守るために
●二人乗りをしてはいけません。
●自転車でならんで走ることはやめましょう。
●まわりが暗くなったら、かならずライトをつけましょう。
●信号を守りましょう。
4. ヘルメットをしっかりかぶりましょう。
●保護責任者は、小学生・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるように努めましょう。
登録:
投稿 (Atom)