2018年7月27日金曜日


「子どもは静かに溺れます!」医師呼びかけ反響

読売オンライン 2018.7/25() 14:01配信

子どもの溺水に関する啓発イラスト(「教えて!ドクタープロジェクト」提供)

「子どもは静かに溺れます!」。長野県佐久市の医師会がスマートフォンのアプリなどで呼びかけた注意が反響を呼んでいる。子どもは溺れたら騒ぐと考えがちだが、実際は声も出さずに沈むことが多い。国も周知を始めた。
 この注意喚起は、佐久総合病院佐久医療センター(長野県佐久市)の坂本昌彦小児科医長(41)が発案。昨夏、当時1歳だった長男が、10秒ほど目を離した隙に「音も立てず浴槽に沈んで溺れそうになった」ことがきっかけだ。
 坂本医師が調べると、特に子どもはこうした溺れ方が一般的だとする米国の研究を見つけた。子どもは何が起きたのか分からず、呼吸しようと精いっぱいで声を出す余裕もないという。

子どもが溺れる時の様子について「バシャバシャもがくのは映画の世界だけです」と指摘。何が起こったのか判断できず、声を上げることができなくなる「本能的溺水反応」が見られるといい、SNS上では「経験あります」「本当に怖い」など、大きな反響を呼んでいます。

水難救助専門家のフランク・ピア博士によると、溺れている人は『呼吸をすることに精いっぱいで、声を出したりすることができず』『手や腕を振って助けを求める余裕がなく』『上下垂直に直立し、助けが確認できない状況では足は動かない』といいます。この現象は米国の沿岸警備隊の間では常識のようです。

本能的溺水反応は子どもだけではなく、大人にも起こりうるものです。ただし、子どもの場合は自分に何が起きているかわからず、沈む速度も速いため、特に『静かに早く溺れる』と言われています」

おぼれたケースの90%は浴槽

坂本医師によると、溺れかけたケースの9割は浴室でした。溺れ方はさまざまで、親の洗髪中に浴槽内で足が滑って溺れたケースや、浴槽外からおもちゃを取ろうとして頭から浴槽内に落ちたケースもありました。入浴は毎日の生活習慣であり、浴槽は身近な存在です。浴室に子どもが一人で入らないようにしたり、残り湯に注意したりするなど、工夫が必要かと思います。

また、鼻と口を覆うだけの水があれば、つまり水深が10センチ程度であっても溺れると言われており、『浅いから大丈夫』というわけではない、と理解することも大事です」

また、水中で子供がおぼれてしまった場合は、「水中での時間が5分を超えると、脳に後遺症を残す可能性が高くなると言われています。水中から引き揚げた後の処置は、次の順序で行ってください。

1.平らな場所に寝かせる
2.
意識があるか確認する(意識がなければ人や救急車を呼ぶ)
3.
意識がなければ、絶え間なく心臓マッサージと人工呼吸を行う

 ことが大切だそうです。

「最近はお風呂用の浮輪(首浮輪やおむつ型浮輪)が出回っていますが、親が目を離したすきに、これを使用していた子どもが溺水してしまう事故が起きています。首浮輪は空気が十分に入っていない、あるいは抜けていると容易に口や鼻が水面下に沈みますし、おむつ型浮輪は乳幼児の重心の位置が高くなるため転倒しやすいです。そして、いったん転倒すると元の位置に戻らないため、溺水となる可能性が高くなります。

浴槽用浮輪は事故を引き起こすリスクがあり、小児科学会は使用しないように勧告しています。小児科医としてもこのグッズは危険だと考えており、お勧めしません。

 大人が気を付けるべきことは

 「水の事故が起こると『どうして目を離したのだ』と保護者や監視員を責める論調がインターネットの掲示板などでよく見られます。確かに目を離さないことは大切ですが、子どもの敏捷(びんしょう)性は大人の想像の上を行く場合があります。これは子育てをしている方であればよくお分かりいただけると思います。常時目を離さないでいることは現実的には不可能です。視界から外れてしまってもすぐに溺れないために、次のような対策が考えられます」

・川遊びでは必ずライフジャケットを着用する。脱げやすいビーチサンダルは避け、ウォーターシューズを着用する。
・浴室の残り湯は抜いておき、浴室のドアは鍵がかかるものにし、柵をつけて近づけないようにする。
・複数人で入浴する習慣をつける。

 

2018年7月19日木曜日


食中毒警報が発令されました

 昨日7月18日、千葉県市川保健福祉センターより、昨日の午後2時に食中毒警報が発令されました。食中毒の危険性が高まっているということです。お弁当等の食品を扱う際には、細心の注意を払ってほしいとのことです。

食中毒予防の三原則
細菌性食中毒とは、食品の中で増えた食中毒菌や食中毒菌が産生した毒素を食べることなどで起きます。食中毒菌が増えていても、食品の味や臭いを変化させません。主な症状は、胃腸炎症状(腹痛、下痢、吐き気、おう吐など)や、発熱、頭痛などです。人から人へ直接移ることはありません。(O157等は人から人へ感染することがあります。)
原則 1
細菌をつけない(清潔、洗浄)
食中毒を起こす細菌は、魚や肉、野菜などの食材についていることがあります。この食中毒菌が手指や調理器具などを介して他の食品を汚染し、食中毒の原因となることがあります。手指や器具類の洗浄・消毒や、食品を区分け保管したり、調理器具を用途に使い分けることなどが必要となります。
原則 2
細菌を増やさない(迅速、冷却)
食品に食中毒菌がついてしまっても、食中毒をおこすまでの菌量まで増えなければ、食中毒にはなりません。食品についた菌は、時間の経過とともに増えるので、調理は迅速にし、調理後は早く食べることが大切です。また、細菌は通常、10℃以下では増えにくくなるので、食品を扱うときには室温に長時間放置せず、冷蔵庫に保管する必要があります。
原則 3
細菌をやっつける(加熱、殺菌)
一般的に、食中毒を起こす細菌は熱に弱く、食品に細菌がついていても加熱すれば死んでしまいます。加熱はもっとも効果的な殺菌方法ですが、加熱が不十分で食中毒菌が生き残り、食中毒が発生する例が多いので注意が必要です。また、調理器具は洗浄した後、熱湯や塩素剤などで消毒することが大切です。

 

2018年7月18日水曜日


まもなく夏休み 交通事故・自転車事故に注意!!

 まもなく夏休み。この期間は、出かけることが増える時期であり、交通量が増えます。それは、交通事故が増える時期とも言えます。大切な命は自分で守るためにも、自転車の乗り方について、ご家庭でも確認をしましょう。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗る時の約束

1. 自転車は、車道通行が原則です。
●子ども(13歳未満)が自転車に乗るときは、歩道を走ることができます。

自転車及び歩行者専用標識

●大人(13歳以上)が自転車で歩道を通れるのは、標識などがある場合と車道を通るのが危険な場合です。ただし、70歳以上の人と身体の不自由な人も、子どもと同じように歩道を通ることができます。

2. 歩道では、車道寄りをゆっくり進みましょう。

●歩行者が多いときは、自転車からおりて、おして歩きましょう。

3. 交通ルールを守りましょう。

自分、そして他の人を守るために

●二人乗りをしてはいけません。

●自転車でならんで走ることはやめましょう。

●まわりが暗くなったら、かならずライトをつけましょう。

●信号を守りましょう。

●下記標識があるところは一度とまって右と左の安全を確認しましょう。

一時停止標識/前方優先道路一時停止

4. ヘルメットをしっかりかぶりましょう。

●保護責任者は、小学生・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるように努めましょう。

 

子どもの交通事故の特徴

子どもの交通人身事故自宅から500メートル以内で多発

子どもの交通人身事故で多いのは、

●道路横断中 ●自宅付近 ●夕方の時間帯 ●自転車の事故 ●小学生の男子児童

自転車では、交差点での安全確認が不十分なことや一時停止しなかったことが原因になっています。また、歩行中では飛び出しが原因になることが多くなっています。

子どもの交通事故事例

青だけど 車はわたしを みてるかな

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/kids/kodomo01.images/child_2.gif

信号に従っていても、横断歩道を渡っていても、必ずしも安全ではありません。
右折や左折をする車、信号の変わり目で無理矢理交差点に進入してくる車、横断中の歩行者に気がついていない車などがあるかもしれません。必ず、右左(みぎひだり)の安全確認をして、車が止まっているか、運転手さんが自分に気がついているかなどを確認してから渡りましょう。

小学生の交通事故

信号機設置・交差点・横断歩道を横断中




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


保護者の皆さんへ